石松拓人さんがあいつ今何してる?に出演されます。
石松拓人さんは九州の公立高校で東大合格者1位の超名門高校の天才卒業生です。
石松拓人さんの経歴やNASAはいつから働かれてるのでしょうか?
石松拓人さんは子どもの頃から宇宙に憧れを持ち続け、難関を突破してNASAに採用された数少ない日本人の一人。
そんな石松拓人さんがあいつ今何してる?に出演されるという事で、経歴やNASAはいつから働かれてるのか、宇宙へのロマンなど、調べてみました。
では早速〜!
石松拓人さんのwiki風プロフィール

https://newspicks.com/
名前 石松拓人 いしまつたくと
生年月日 1981年5月
ご実家 居酒屋
出身 福岡県福岡市
学校 福岡県立修猷館高等学校〜東京大学航空宇宙工学専攻修士課程を修了〜マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学科に留学〜同学科博士課程を修了〜博士研究員
現職 2016年夏〜米国航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所システムズエンジニア
趣味 ギター、将棋(四段)
福岡〜ボストン〜米国カリフォルニア州ロサンゼルス在住
福岡県立修猷館高等学校は偏差値70越えの高校です!
経歴が半端ない〜。華やかすぎます。
石松拓人さんの「わくわくする道」を選んだ今までの道のり
小学生の時に宇宙への憧れを抱かれて修猷館高(福岡市)の時に見た「アルマゲドン」に感化され、登場人物が在籍していた米マサチューセッツ工科大が石松拓人さんの留学を考えるきっかけになったそうです。
米航空宇宙局(NASA)の計画に携わる日本人研究者石松拓人さんは、NASAで外国人が正規雇用される唯一の研究所で働いているようです。日本人はほんの数名だとか。(10人?)
子どもの頃から宇宙に憧れを持ち続け、難関を突破して採用された数少ない日本人の一人です。
本当にすごいですね。
永住権の問題や様々な事を乗り越えられNASAの一員になられたようです。
困難があっても、歩きたいのは「わくわくする道」だ
と、インタビューでおっしゃっています。
ここ近年のされてる仕事の内容は、2026年の火星探査計画で、石松拓人さんが携わっているローバーは同年打ち上げのようです。
ロケットに搭載した無人探査機で、火星の地表の土や石を回収し、地球に持ち帰って生命の痕跡を調べる
のだそうです。すご=。これがローバー?

地球に帰還するのは2029年。気の遠くなるような話だと、おっしゃてます。
すごい仕事です、ロマンが半端ない。
石松拓人さんのnoteのプロフィールにこう書かれてまして、
NASAジェット推進研究所で火星ローバーのシステム設計とか深宇宙探査機の自律化とか宇宙ガソリンスタンドとかやってます/東大非常勤講師/ロサンゼルス←ボストン←東京←福岡/ギター/作曲/宅録/将棋四段/どうぶつしょうぎ四段
引用:https://note.mu/takutoishimatsu
宇宙ガソリンスタンド??どうぶつしょうぎ四段・・
気になりました。
宇宙ガソリンスタンドは石松拓人さんの研究の内容だそうです。こちら
どうぶつ将棋は調べましたら、将棋なんですけど、可愛らしい将棋で3×4の盤面で、駒の動きを簡略化したものだそう。将棋を手軽にできるって感じのものなのですかね。ちょっとやってみたい。
今は主に無人探査に関わっていますが、将来の夢は、人類が宇宙を安全かつ低コストで行き来できる、持続可能な宇宙輸送インフラを構築することです。そして月から地球を眺めながら、月で採れた氷でビールを作って飲もう!と企んでいます。また、福岡に宇宙の仕事を創りたいです。
月で採れた氷でビールを作って飲もうなんて、ロマンしかない!w
ほんとすごいですよ〜〜!
石松拓人さんのVoicyって??
そしてこういう活動もされていました!

これから、宇宙に憧れて働きたいとか、宇宙に関わること何かやりたい!!って思ってるお子様とかにとってもいいですよね!!
もちろん大人も!
私は、宇宙人はいる派です。
面白そうだ〜〜!!
石松拓人さんのご家族
石松拓人さんの奥様は東京の学部時代からのお付きいになるそうで以前TBSに勤められていらっしゃたようですね。
お子様が女の子がいらっしゃいます。
お子様が書いたというノートがすごかった!!⬇️
将来が楽しみ。
いつかのジョブフェアでもらったSpaceXのノートを娘にあげといたら、ひたすらひらがな2文字の名前を43ページにわたって3760個書いていた。なんでこんなことをやろうと思ったのか聞いたら「思い付いたんだよ」と。思い付いただけでよく飽きもせずこれだけ続けられたな。変な子。

https://note.mu/
スポンサードリンク
最後に
福岡の超名門・修猷館高校で“円周率300桁暗記”超天才が人類史を変える!は石松拓人さんでした!
今回のあいつ今何してる?に出演される石松拓人さん本当に素晴らしい方ですね。
もっと日本で取り上げて欲しいです。
調べていて、宇宙が難し過ぎて。。
そして感想もすごいしか出てこない。。w
これからもっとたくさんの宇宙のこと、NASAから日本に伝えて欲しいな、と思いました!
今回も最後までご覧いただきありがとうございます!

twitterより
コメント